【楽天ブラックフライデーで電脳せどり仕入れ】利益率20%以上でざっくざく。でも飛びついてはいけない理由とは?

どもーーー!!
妻子・住宅ローン持ちで、会社辞めておもちゃせどり始めたら、最高の人生に変化したおもちゃ部せどり課っす(^ ^)
さて、28日〜29日までの期間、楽天ブラックフライデーが開催されとりますね。
で、早速初日にリサーチをおこなった模様を少しお伝えできればと思います。
楽天ブラックフライデーは激アツでした!
リサーチ状況
初日である昨日(11月28日)の21時から、コンサル生向けの仕入れ実践ウェビナーを開催していました。
で、これがビックリするくらい激アツだったんですよ♪
↓こんなタイトルで行いました♪
ブラックフライデーの概要はこんな感じでした。
- 期間 2019年11月28日(木)10:00~2019年11月30日(土)23:59
- 最大倍率 10万円の買い物で9%
- 獲得上限 12,000ポイント
- 仕入上限 133,333円
まあ詳細は、こちらにまとめてありますので、確認くださいな
で、21時から22時までの1時間だけリサーチをしたんですが・・・
丁寧に解説しながら、ゆっくり目でちょちょっとリサーチしただけでコレです(笑)
利益率20%オーバーの商品がゴロゴロざっくざく。
で、ですよ。
こうなってくると、利益率が20%あるからって飛びついてしまってはダメですね。
それは何故か??
今から私なりのその理由を説明しますね。
利益率20%オーバーでもいきなり飛びついてはいけない理由
- 仕入れ上限があること
- 需給関係の見極め
- ライバル多数出現の可能性
1 仕入れ上限がある
今回のセールで美味しく買える上限がありますよね。
一番美味しく仕入れができるのは、10万円〜133,000円までで、この金額内に収めれば、9%が付与される訳です。
なので、出来るだけ美味しい商品だけで、13万円まで持っていきたいと考えますね。
最初のうちにガンガン買ってしまうと、あっという間に上限13万円です。
そうなってきてあとでもっと美味しい商品があっても、買えなくなってしまいます。
で、ここでいう美味しい商品って聞くと、特に初心者の方は、今現在の利益率だけに目がいきがちです。
でも、仕入れで重要な点は利益率だけではないと私は考えています。
多少、今現在の利益率は落ちたとしても・・・
- ライバルが出現しづらい商品とか
- これから価格が上がる予測がつく商品とか
- より安定して売れる(高回転)しょうひんとか
こんな事にも目を配らせながら仕入れ商品を決めています。
2 需給関係の見極め
アマゾンの価格というのがどの様に決まるのか?
それは、需要と供給です。
というか、アマゾンに限らず全ての価格(相場)は、需要と供給で決まります。
欲しい人が多くいて、商品が少ししか無ければ、価格は上がりますし、
欲しい人が少なくて、商品が多くあれば(残って)、価格は下がります。
あ、一応言っておきますが、とは言っても、Amazonに関しては需給が関係ない時があります・・・汗
それは、Amazon直販が、激安で売ってきた時っす(涙)
コレばっかりは予測不能でどうしようもないですな・・。
とは言え!
アマゾンと楽天(というか他のネットショップ、ひいてはリアル店舗も)の需要と供給関係を見極める必要があります。
例えばこんな商品です
現在、16,310円くらいがカート価格です。
で、楽天はこんな感じです。
ここでは、ヤマダ電機の、16,387円が良いですね。
利益計算してみると・・・
- 原価 16,380円
- 販売価格 16,310円
- 入金 14,594円
粗利 -1,793円
ここからポイント計算が入ります
- SPU13% 2,130P
- ショップ9% 1,475P
- ブラック9% 1,475P
合計 5,080P
差引利益 3,287円(利益率 20.1%)
となり、非常に美味しい商品ということが分かりました。
この商品のサイズは非常に小さいので、そう言った点でも良い商品です。
ただ、すぐに飛びつくのは早計です。
上限13万円と考えると、次の様な点が引っかかるので、他を探した方が良いんじゃないかな、と考えることが出来ます
- 基本的に右肩下がりという事は、すでに価格競争になっている(まだ下がる可能性高い)
- 出品者が比較的多く、持っている在庫も多め
- 大手家電量販店の在庫も多く、価格が揃っている(次章で説明)
まあ、考えればキリがなく、仮に価格が1,000円下がっても、十分利益は確保出来るという点では、別に買っても問題ないと思います。
しかも、過去の底値は16,000円程度ですので、これ以上はあまり下がらないかも知れません。
ただ、何度も言う様に、上限は13万円です。
その13万円の枠の中に入れるには、もっと他を見て、比べてからでも遅くはないんじゃないかな??と思う訳です。
3 ライバル多数出現の可能性
これも、需給関係と言えばそうなりますね。
この商品は・・
- ヤマダで、ショップリサーチをかけるとすぐに見るかる商品である
- 他の大手家電量販店でも売りまくっている
- 手数料8%カテゴリで、セラー(出品者)人気が高い
などなどの理由で、比較的誰でもすぐに見るける事が出来る商品です。
初心者も多く参入してくるでしょう。
そう言ったことから、12月初旬くらいからさらに出品者が増えてきて、価格競争が始まる可能性が高いかもしれませんね。
まとめ
と言うことでして。
まあ何や感や言っても、久しぶりに各ショップも本気を出していて、非常に熱いイベントですね。
私は、30日に力を入れてリサーチをする予定です♪
という事で、11月最後のセールです。
みんなで儲けましょうぜ!
では、最後までご覧いただき有難うございました。
あと良かったらこちらも参考にどうぞ!
・・・
おもちゃ部はいま、情報交換できるお友達を必要としてますっ!!
せどりしてる方、これから始めようとしてる方、
ぜひお友達になりましょう!!
LINE@から、いつでも気軽に話しかけてください(^ ^)
・
・・・
中国輸入部はいま、情報交換できるお友達を必要としてますっ!!
せどりしてる方、これから始めようとしてる方、
ぜひお友達になりましょう!!
公式ラインから、いつでも気軽に話しかけてください(^ ^)