楽天お買い物マラソン!どのくらい仕入れるのが一番いいのか??

どもーーー!!
妻子・住宅ローン持ちで、会社辞めておもちゃせどり始めたら、最高の人生に変化したおもちゃ部せどり課っす(^ ^)
毎週水曜あさ8時はこの方!
月商300万円会社員せどらーN氏♪
第8話!
イーグルス感謝祭の結果と、楽天お買い物マラソンの考え方について
おはようございます。
商社マン電脳せどらーNです。
イーグルス感謝祭を終えて…
さて・・・少し前の話ですが。
先月10月後半におこなわれた、イーグルス感謝祭はいかがでしたでしょうか?
中身はいつもの買いまわりと同じでしたね。
私見ですが、下旬の買い回りは上旬のと比較すると、渋く感じます。
特に家電系が顕著です。
全く仕入が出来ないというわけではありませんが、25日以外は渋い印象を受けました。
明らかに違いを感じます。
逆に言うと、25日にしっかりと時間を確保してリサーチを行うことが出来れば、その日だけでも十分に見込利益を確保することが可能です。
毎日ちょこちょこリサーチ・仕入を行うくらいであれば、決めた日にドカッと仕入をする方が効率的です。
「選択と集中」←大事です。
と言いつつ…
実は今回は、25日は本業のスケジュールが朝から晩までギュウギュウに詰まっており、ほとんど身動き取れませんでした。
日が変わってからの2時間と、22時頃からのラストスパートだけでしたが、楽天とYahoo合わせて、仕入55万・見込利益15万ほど確保することが出来ました。
その後26日、27日、28日とリサーチ・仕入を続けましたが、無理してでも25日に大量仕入をすべきだったと反省してます。
それくらい、上旬に較べて渋かったという感想です。
イーグルス感謝祭の結果です
仕入:1,160,812
見込売上:1,330,708(今カート)
見込利益:▲1,562(現金)
ポイント:248,013
総利益:246,451
利益率:18.52%
キャンセル等が無ければ、これにキャンペーンポイント10,000ポイントが4アカ分入る予定です。(今回は4アカ参戦です)
楽天 マラソン以外の意外にアツい日
楽天は、毎月30日にもプチイベントがあります
上限3,000ポイントで+4倍です。
3,000÷0.04%=75,000
仕入れ上限は75,000円ですが、エントリーキャンペーンも絡んでくると思われます。
カード枠や仕入れ上限に余裕のある方は、しっかり見込み利益を確保して、締めくくって下さいね。
余談ですが「エントリーでポイント5倍」じゃないの?
と聞こえてきそうです。
が、通常ポイント1倍+キャンペーン4倍という内訳です。
楽天はいつもそうです。
キャンペーン詳細に表記があるので、必ず確認するようにしましょう。
月が変わって、1日もアツい!
そして、月が替わると意外にアツイ1日も待っていたり、いつものお買い物マラソンも始まります。
このように、電脳せどりは仕入れをすべきタイミングが決まっています。
予めキャンペーンを確認し、自分のスケジュール調整をしておくことが効率UPの秘訣です。
加えて「毎月〇日はこのショップ〇倍」という各ショップのアツイ日を把握することが非常に重要になってきます。
何気に1日って毎月アツいんですよね。
こういったことをどれだけ知っているかが、利益に直結します。
自分でショップリストをつくる事をお勧めします。
また、うっとうしいかもしれませんがショップのメルマガも重要です。
事前にキャンペーン情報を配信してくれたります。
見逃しやすいエントリーキャンペーンも結構あるので、重宝しています。
少しずつでよいので、こうしたショップ開拓・構築を進めていきましょう。
2~3か月もすると十分な土台になります。
電脳せどりは構築を進めるほど、未来は楽をできますよー。
お買い物マラソン ルール確認
さて、そのお買い物マラソンについてです。
今回は何ショップで、いくら買いましたか?
ここで確認してみましょう
上限10,000ポイントで最大+9倍(10ショップ購入)なので、
購入金額は・・・10,000÷0.09=111,111円
これが最も効率が良いとされています。
しかし、10ショップ購入って結構きつくないですか?
僕はきついです(笑)
この10,000ポイント得るには、必ずしも10ショップ購入でなくても良いわけです。
ショップ数と金額をまとめると以下の通りです。
5ショップと10ショップとでは、購入金額が10万以上変わってきます。
倍率も5倍ほど変わりますが、期間中は+4倍や+9倍なんていうポイントアップもゴロゴロあります。
そんな中、カード枠や資金などの理由がない限り、わざわざ仕入れ金額を狭めて10ショップにこだわる必要はない!
というのが僕の持論です。
現実的な査定をしてみよう
では、利益額としてどれくらい変わってくるのか?
現実的な査定をしてみます。
SPU13に、ショップポイント+4倍、そしてキャンペーンの10,000ポイント、それらを合計し実数を入れてみます。
2ショップで100万円購入は非現実的なので外しました。
右端の「率」は「合計」を「購入金額」で割ったものです。
購入金額に対するポイントの還元率になります。
面白いことに右2列の「合計」と「率」が見事に反比例しています。
実際にはこれに「0と5のつく日」「イーグルス勝利」など諸々ポイントが加算されていきますが、月間や単日のポイントなので加味していません。
目標にもよりますが、
- 11万仕入れて、26% = 29,000ポイントを取るのか
- 50万仕入れて、19% = の95,000ポイントを取るのか
です。
ここは各自置かれている状況が異なると思うので、ぜひ一度自分の目標や資金などを見つめ直し、攻め方を考えてみてください。
このあたりは話し出すとキリが無いのですが、例えば資金が無いのなら
- 8〜10ショップできっちり仕上げる
- 上旬の買いまわりだけで完結させる
逆に資金に余裕があるのなら、
- 4〜6ショップで利益額を取りに行く
- 上下旬とも買いまわりで各25万ずつ仕入れる
などなど…。
状況によって、攻め方が全く変わってきます。
キャッシュフロー改善
電脳せどりは、ポイントが絡むという特性があります。
そのため、キャッシュフローの問題で
「ポイント込みで粗利は出ているはずなのに、口座のお金が増えない」
と、そんな話をよく聞きます。
- 回り始まっているのに、現金が増えない。
- ポイントで生活は出来ているが、現金が増えない。
お金を増やすべく始めたせどりなのに、現金が減っていく。
電脳せどりあるあるです(笑)
そんな方は、一度しっかりとポイント計算や収支管理、在庫管理をされてみて下さい。
以前、キャッシュフローを改善するためのポイント仕入れの記事を書きました。
かなり詳しく書いたので、ぜひ参考にして下さい。
それでも原因が分からない方、詳しく聞きたいという方は、おもちゃ部さんにLINE@で相談してみて下さいね。
まとめ
だいぶ話が逸れてしまいましたが…汗
僕はこのキャンペーンポイントの10,000ポイントはおまけとして、5〜6ショップで30万くらい買っています。
この10,000ポイントに固執せずに、期間中のエントリーキャンペーンやショップアップのポイントを取りに行く方が、最終的に利益額が取れます。
確かにポイント還元率が最も高いのは10ショップ11万です。
しかし、厳選したショップ数で利益額を取りに行く方が、実は時間的にも効率が良いのです。
利益商品が見つかりやすいショップってありますよね?
そういうショップを、絞って攻めた方が楽です。
11月に入るとすぐにお買い物マラソンが始まります。
目標金額を設定し、何ショップでいくら仕入れるかを決めて行動していきましょう。
ーーーーーーーーーーー
〜 こちらの記事もどうぞ 〜
それでは本日も最後までお読みいただき有難うございました!
・・・・・・・・
おもちゃ部はいま、情報交換できるお友達を必要としてますっ!!
せどりしてる方、これから始めようとしてる方、
ぜひお友達になりましょう!!
LINE@から、いつでも気軽に話しかけてください(^ ^)
・
・・・
中国輸入部はいま、情報交換できるお友達を必要としてますっ!!
せどりしてる方、これから始めようとしてる方、
ぜひお友達になりましょう!!
公式ラインから、いつでも気軽に話しかけてください(^ ^)